フェイスブックのお友達を増やす方法

● フェイスブックのお友達を増やす方法

まいどです。田渕です。ここ数日、フェイスブックを触っています。以前に少しやっていて、あまりにもどうでも良いメールが「知り合いの方」からくるので、がっかりしてやめていたんですね。

・知り合いの方から、どうでも良いメールが来るので、ガッカリ

これは、本当にキーポイントです。

フェイスブックでのお友達の増やし方は、リアルのお友達、ネットのお友達と、まずはつながること。その次は、その先のお友達とつながること。

知らない人に、どんどんやっていくのは、違うかなというのが、「今の」見解です。

記録を見ていくと、1週間でお友達数1000人を突破しました。

正確には、100人くらいのお友達が以前にいましたので、純増で900人くらいです。

しかし、私がやったのは

・知っている人にお友達申請

・ブログやメルマガで、お友達にお知らせ

これだけなのです。新たにフェイスブックで、知らない人につながりに行ったというのではありません。

アメブロでは、見込み客になりそうな人に「はじめまして!」とつながっていく。しかし、フェイスブックは、ちょっと違う方法でやりたかったんですね。

私のフェイスブックは、こちらです。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

読みにくいブログの書き方。こうなっていたらアクセスが安定しません。

● 読みにくいブログの書き方。こうなっていたらアクセスが安定しません。

まいどです。田渕です。ネットはテキストで、文章で情報を伝えます。

画像や動画も使えますが、やはり主役は文章。読みやすいブログ記事を書く必要があるんですね。

では、今回は逆の視点で読みにくいブログの記事の書き方です。反面教師にしてください。

○ 専門用語がいっぱい

例文)不動産ブログ

今日、重要事項説明書を宅建取引主任者ではないのに書きました。まあ、お客様もわかっていないので良いだろう。そもそも、紹介した物件も他にいいのがあるのにAD2ついているのを選んだし。

本当は折半の物件の方がいいんだけどねー

(賃貸不動産で良くある景色です。意味わかりますか?文章は中学生でもわかる言葉や言い回しで書くのがコツ。難しい漢字を使われると首相でなくても読めません。笑)

○ 文字のセンター寄せ

例文)

今日、重要事項説明書を宅建取引主任者ではないのに書きました。?まあ、お客様もわかっていないので良いだろう。そもそも、紹介した物件も他にいいのがあるのにAD2ついているのを選んだし。

本当は折半の物件の方がいいんだけどねー

私はすごく読みにくいと思っています。

他にも他人のブログを見て「読みにくい」と思うことはないですか?

あったら反面教師です。

読みにくい=読まれない⇒クリックされない⇒売れない

単純な図式です。

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログの書き方。読みやすいブログを書く今すぐできるコツとは?

● ブログの書き方。読みやすいブログを書く今すぐできるコツとは?

まいどです。田渕です。ブログの記事の書き方ですが、同じような情報を書いても、読みにくい文章で書くと効果が半減です。

あなたも他人のブログを見て、読みにくいなあと思ったことはないですか?

専門用語がいっぱいで、わけがわからない。文字の色を多く使っているため、みにくい文章が真ん中寄せになっていて、読みにくい

まあ、色々とあります。あなたが感じたことの反対をすればいいですね。

専門用語⇒わかりやすい言葉を使う

文字の色⇒本当に強調したい時だけ色を変える

真ん中寄せ⇒普通に左寄せで書く

その他、私が気をつけているのは

空白改行を1行入れる。段落ごとに入れています。できるだけ短い文章で区切る。この記事もそうなっていますよね。1段落3行程度にする。長いと読む気がしません。

これだけ気をつけるだけでもぐっと読みやすくなります。お試しください。

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加